趣味がない人におすすめの「趣味」ランキングベスト46!きっと見つかる趣味一覧

趣味がなくて悩んでいるという人も意外と多いのではないでしょうか。夢中になれる趣味を見つければ、仕事・学校と休日の切り替えがしやすく、毎日楽しく過ごせて、健康に良い影響を与えることも。そこで今回は、趣味がない人にオススメの「趣味」をランキングでご紹介します。定番の趣味から、インドアな趣味、交流が広がる趣味まで…ランキングでチェック!

趣味がない人におすすめの「趣味」ランキング
TOP20一覧
  • 1位散歩・ウォーキング (1,270票)
  • 2位温泉・サウナ (451票)
  • 3位ガーデニング・家庭菜園 (387票)
  • 4位読書 (366票)
  • 5位旅行・プチ旅行 (334票)
  • 6位食べ歩き・カフェ巡り (318票)
  • 7位スポーツ観戦 (282票)
  • 8位映画・ドラマ鑑賞(動画配信サービス) (271票)
  • 9位映画鑑賞(映画館) (229票)
  • 10位料理・お菓子作り (227票)
  • 11位ジョギング・ランニング (224票)
  • 12位楽器(ピアノ、ドラム、サックス、ギターなど) (222票)
  • 13位史跡巡り (199票)
  • 14位お取り寄せグルメ (196票)
  • 15位美術館・博物館巡り (193票)
  • 16位御朱印集め (190票)
  • 17位お酒(ワイン、日本酒など) (178票)
  • 18位登山・トレッキング (166票)
  • 19位ダンス(フラダンス、ベリーダンス、社交ダンスなど) (165票)
  • 20位投資・株 (163票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<趣味がない人におすすめの「趣味」ランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,037名/調査日:2024年12月5日
目次

第1位:散歩・ウォーキング(1,270票)



  • 外を歩けば気分転換になりリフレッシュ出来ます

  • 散歩・ウォーキングは思いたった時にすぐに実行出来る。お手軽でお金がかからず、健康にもいいから、誰でも始められる

  • 季節の花や空気を感じる

誰でも気軽に始められる!1位は散歩・ウォーキング!


お金をかけず、すぐに始められる「散歩・ウォーキング」は、趣味がない人にオススメ!「ストレス緩和」「高血圧・肥満改善」「骨粗しょう症予防」など、メリットがたくさんあるのが魅力です。歩きながら季節の美しさを感じたり、新しいお店を見つけたり、楽しみがいっぱい。歩くだけでポイントがたまるアプリなどを利用すれば、モチベーションもアップするはず!

第2位:温泉・サウナ(451票)



  • 温泉めぐりは最高

  • 身体を動かさずリフレッシュできるはず

  • ゆったりのんびりしたいですね

癒やされる趣味を探している人におすすめ!2位は温泉・サウナ!


血流が良くなり、疲労回復やストレス解消に効果的な「温泉・サウナ」。1人でも家族や友人と一緒でも楽しめる趣味で、ゆったりとした時間を過ごせて心も体もリラックスできるはず。自宅から近い場所に通うだけでなく、全国各地の温泉やサウナを巡るのも楽しそうですね!サウナ初心者の人は、まずは温泉施設に常設されているものから挑戦してみるのがおすすめ。

第3位:ガーデニング・家庭菜園(387票)



  • いろいろなお花が咲くと心がウキウキして楽しくなるし、家庭菜園だと一層ワクワク気分になれて経済的だと思うから

  • 玄関に四季の花が咲いていれば訪問客があっても喜ばれます。毎日綺麗な花を眺めるのは心が癒やされます。簡単にできるので無趣味の人におすすめです

  • 緑を増やすのは環境にも目にもいいので。土いじりはおすすめです。野菜の収穫も嬉しい

健康にも効果的!3位はガーデニング・家庭菜園!


ストレス軽減効果も期待できる「ガーデニング・家庭菜園」も、趣味がない人にオススメ。適度に日光を浴びることができて、運動効果も得られるので健康に良い影響をもたらすことも。家庭菜園なら、ちょっとした節約にもなりますね!初心者の人は、手入れの手間がかからず病害虫に強いものを選ぶのがポイント。

第4位:読書(366票)



  • 自宅で楽しめるから

  • 漫画も読書になるし範囲が広い

  • 文字情報に触れることで脳が活性化する

得られるメリットがたくさんある!4位は読書!


家で過ごすのが好きで、趣味がない人にオススメなのが「読書」。さまざまなジャンルの本を読むことで知識量が増え、ビジネス書であればスキルアップにも繋がります。語彙力がアップして、コミュニケーション能力が向上する可能性も。物語に没頭することで、ストレス発散にもなります!外に出るのが好きなら、カフェや公園など、読書をする場所を変えてみるのもいいですね。

第5位:旅行・プチ旅行(334票)



  • 何もかも忘れて、8時間程度の旅行をするだけで生活に変化が出てくる

  • プチ旅行なら、手軽に新しい発見があるかも

  • 気分転換にもなってよいと思う

リフレッシュになる!5位は旅行・プチ旅行!


リフレッシュになる「旅行・プチ旅行」も、趣味がない人にオススメ。有名な温泉地で癒やされたり、気になるご当地グルメを食べに行ったり、美しい景色を観に行ったり…行くたびに新しい発見があるのも旅行の魅力。自分で旅の予定を組むのが苦手な人は、「バスツアー」を利用するのがおすすめです!

第6位:食べ歩き・カフェ巡り(318票)



  • 美味しい物を味わいながら始められるから

  • 気負わずに出来そう

  • 美味しい食べもの大好き

美味しいものを食べて癒やされる!6位は食べ歩き・カフェ巡り!


お腹も心も満たせる「食べ歩き・カフェ巡り」。気分転換にもなり、こだわりの料理やスイーツ、飲み物を味わったり、おしゃれで落ち着いた空間に癒やされたりと、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力!料理などの写真を撮ってSNSに記録しておくのもおすすめです。

第7位:スポーツ観戦(282票)



  • 生観戦するとどんなスポーツでも興味持つと思う

  • 観てるうちに面白さがわかるかも

  • 今は野球が好きなので!

運動が苦手でも楽しめる!7位はスポーツ観戦!


体を動かすのが苦手な人でも気軽に楽しめる「スポーツ観戦」は、趣味がない人にオススメ。「推しチーム」ができればさらにスポーツ観戦が楽しくなるはず!ユニフォームやタオルマフラーなどのグッズを買って応援すれば、より一体感を感じられます。スポーツ観戦を通じて交流の幅が広がる場合も!

第8位:映画・ドラマ鑑賞(動画配信サービス)(271票)



  • 好きな名作が見つかるかもしれない

  • ネット環境があればすぐ始められる

  • 日常的に出来ることだから

映画館に行くよりも低コスト!8位は映画・ドラマ鑑賞(動画配信サービス)!


インドアで趣味がない人にオススメなのが、NetflixやHuluなどの動画配信サービスを利用した「映画・ドラマ鑑賞」。映画館に行くよりも低コストで、好きな時間に自由に観られるのが魅力です。「お風呂に入りながら」「ストレッチをしながら」など、何か作業をしながら観るのもおすすめ。ブログやSNSに観たドラマや映画の感想を投稿するのも楽しくなりそう!

第9位:映画鑑賞(映画館)(229票)



  • やっぱり映画館で見る映画は格別。月に2回くらいでも観たい映画を見に行くとそれだけで良い気持ちになる

  • 気楽だしいい気分転換になる

  • 自分が映画が好きなので

臨場感を味わえる!9位は映画鑑賞(映画館)!


映画館での「映画鑑賞」は、大画面や音響などの設備が整っているので、自宅で映画を観るよりも臨場感を味わえるのが魅力!迫力抜群でより物語に没頭できるはず。シーンに合わせて座席が揺れたり、水が降ったり風が吹いたり、体全体で映画を楽しめるシステムを利用するのもおすすめです!

第10位:料理・お菓子作り(227票)



  • 料理なら習っておいて損はない

  • 生きることは食べること

  • まず、食べることから始めると、良いきっかけになると思う

自分で美味しいものを作れるようになる!10位は料理・お菓子作り!


「料理・お菓子作り」を趣味にすると、気分転換になったりスキルが身についたり、節約になったりするなどのメリットがあります。自分の好きなものを自宅で作れるようになれば、日々の食事もさらに楽しくなること間違いなし。家族や友人に料理を振る舞って喜んでもらえたら嬉しいですよね。調理器具にもこだわるとモチベーションがアップするはず!



第11位:ジョギング・ランニング(224票)



  • お金もかからないし健康的

  • とりあえず靴だけ準備すればいいから

  • 手軽に始められる!

健康の向上やダイエット効果も期待できる「ジョギング・ランニング」。ランニングウェアやシューズを準備するだけなので、あまり趣味にお金をかけたくない人にもおすすめです。「週末だけ」「1日10分だけ」など、続けられそうなペースで始めるのがポイント。少しずつ距離や時間を増やして、体力がついてきたらマラソン大会に参加してみるのも楽しそう!



第12位:楽器(ピアノ、ドラム、サックス、ギターなど)(222票)



  • 演奏できたら、気持ちいい

  • 一気に世界が広がりそう。難しいことにもできるときに挑戦したい

  • 楽器がすきだから

王道のピアノやギター、管楽器の中でも比較的音を出しやすいサックスなど、何歳からでも始められる「楽器」も趣味がない人にオススメ。幼少期に習っていて、時間とお金に余裕が出てきた大人になって再び始めるというのもいいですよね。1曲演奏できるようになれば、達成感も味わえるはず。楽器を続けるコツは、楽しみながら練習すること!



第13位:史跡巡り(199票)



  • 各地方にはそれぞれの歴史がある。調べるのは興味がわく

  • 気持ちが落ち着きますよ

  • 手軽で健康にも良い

史跡とは、城跡や古墳、貝塚、旧宅など歴史上の重要な記念物のこと。その土地や建物の歴史や文化を知ることができる「史跡巡り」は、知識を深める趣味を見つけたいと考えている人にピッタリ。旅行をしながら楽しめて、史跡の美しさを体験することでリフレッシュにもなります!



第14位:お取り寄せグルメ(196票)



  • おいしい食べ物で幸福になる

  • 外に出なくていいから

  • ちょっとずつお取り寄せして、美味しいものに出会うと幸せ。その土地にも興味が持てて行ってみたいと思う

食べることが好きで、趣味がない人にオススメなのが「お取り寄せグルメ」。スマホひとつで手軽に注文できて、“好きなものを選ぶ楽しみ”、“美味しいものを食べる楽しみ”の両方を味わえる最高の趣味です!現地に行かなくてもご当地グルメや名産品を自宅で楽しめるので、学校や仕事が忙しくてなかなか旅行に行けないという人にもおすすめ。



第15位:美術館・博物館巡り(193票)



  • あまり体力も使わないから、手軽

  • 様々なものを観て文化に触れることで楽しみが増える

  • 素敵なものをたくさん見て過ごしたい

歴史や芸術に興味がある人におすすめなのが「美術館・博物館巡り」。新たな学びや発見ができて、感性が磨かれるはず。静かな場所が多く、ゆっくりとした時間を過ごせるのでリフレッシュにもピッタリです!知識がより深まる音声ガイドを利用したり、分かりやすい解説付きのツアーを利用したりするのもおすすめ。



第16位:御朱印集め(190票)



  • 集め歩く事で足腰が鍛え上げられる

  • 御利益もありそう。近所から、京都・奈良などにも行きたい

  • 御朱印集めは大変ですが、いろいろな寺院をめぐるのは楽しいですよ

神社やお寺が好きな人におすすめの趣味が「御朱印集め」。御朱印とは、神社やお寺に参拝した証のこと。お正月や七夕など季節限定の御朱印もあり、好きなデザインの御朱印をいただくために、行ったことのない神社やお寺を巡ってみるのも楽しい!御朱印を集める「御朱印帳」もさまざまなデザインがあるので、好みのデザインを探してみましょう!



第17位:お酒(ワイン、日本酒など)(178票)



  • 奥が深いから、楽しい

  • 私ならこれを勧めます。少しでもお酒をいただけるなら、おすすめです

  • 楽しいから

大人の趣味としておすすめなのが「お酒」。全国の銘酒を飲み比べしたり、お酒と相性の良い食材や料理を見つけたり、お酒にまつわる歴史や文化などを調べたり…飲み会などで奥が深いお酒の知識を披露すると盛り上がりそうですよね。お酒に関する資格を取るのも楽しそう!



第18位:登山・トレッキング(166票)



  • ひたすら歩き、汗をかき、山と向き合い、自然の美しさや偉大さを実感して・生きていることに感謝の気持ちを込める

  • 体力があるうちに、様々な山を登っておきたい

  • 本当に楽しいから

自然を楽しみながら山を歩く「登山・トレッキング」も趣味がない人にオススメ。有酸素運動になり、生活習慣病などの予防にも効果的で、森林浴によるリラックス効果も得られるのでストレスが溜まりやすい人にピッタリの趣味です。レインウェアや登山靴など必要な道具を揃えて、まずは無理なく楽しめる山からスタートしましょう!



第19位:ダンス(フラダンス、ベリーダンス、社交ダンスなど)(165票)



  • 新しい自分に会えそう

  • ダンスは楽しい!

  • フラダンスが楽しそうです。お友達もできそうだし、踊りたい

運動習慣がなく、趣味がない人にオススメなのが「ダンス」。運動不足解消になり、振り付けを覚える必要があるため、脳の機能を向上させる効果も期待できるのが魅力です。ゆっくり体を動かすフラダンスは幅広い年齢層に人気で、全身を使って動くベリーダンスはインナーマッスルが鍛えられます。ダンス教室に通えば、趣味仲間もできる!



第20位:投資・株(163票)



  • 少額からできますから

  • 認知症予防に!

  • 趣味を兼ねて、将来の蓄えを、少しでも

最近は長期的な資産運用のイメージがありますが、少額から始められるので「投資・株」は趣味としてもおすすめです。どの企業の株式が儲かりそうか探したり、持ち株に関わるニュースをチェックしたり、趣味がなく暇だった時間も自然と充実させることができるはず。損失が発生しても、「趣味にかかった費用」だと考えられるくらいの資金で行うのがポイントです!

趣味がない人におすすめの「趣味」ランキングTOP20!

どのくらいお金をかけられるか、健康に効果的なもの、ストレス解消できるものなど、目的や好みに合った趣味を見つけて継続させることが大切。気になるものがあったら、とりあえずやってみましょう!
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)9,037名が選んだ<趣味がない人におすすめの「趣味」ランキング!きっと見つかる趣味一覧ベスト46>でした。

趣味がない人におすすめの「趣味」ランキングランキング、21位~46位はこちら!

21位カメラ162票
21位ゲーム162票
23位筋肉トレーニング160票
24位ヨガ・ピラティス149票
25位カラオケ147票
26位資格取得145票
27位サイクリング142票
28位キャンプ・グランピング136票
29位推し活133票
30位ゴルフ128票
31位プラモデル123票
32位サーフィン・ボディボード120票
33位絵画・イラスト112票
34位アロマテラピー111票
34位フラワーアレンジメント111票
36位編み物・手芸110票
37位スノーボード・スキー99票
38位キックボクシング94票
39位英会話93票
39位ダイビング93票
41位落語92票
42位マジック87票
42位アクセサリーづくり87票
44位ボルダリング86票
45位テニス67票
46位茶道57票

編集者:うみまる@
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,037名
調査日:2024年12月5日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次